4-7515-2971-3
|
978-4-7515-2971-3
|
ジュウニシ エホン
|
タニヤマ アヤコ
|
38
|
382.1
|
¥1400
|
アスナロ ショボウ
|
21×22cm
|
47p
|
日本-風俗
|
干支
|
動物
|
民間信仰-歴史
|
動物
|
ドウブツ
|
干支
|
エト
|
民間信仰
|
ミンカン シンコウ
|
風俗習慣
|
フウゾク シュウカン
|
十二支(じゅうにし)は、動物の競争のお話ではなく、12で一回りする数え方のこと。明治時代に法律(ほうりつ)が変わるまで、時間・日にち・方角・歳(とし)を、十二支であらわしていたんだ。暮(く)らしの中でどんな風に使われていたのかなどを、イラストとともに紹介(しょうかい)する。
|
十二の動物が登場する「十二支」。でも、いったいどうして「十二」なのでしょう? 十二支の由来や干支の意味が楽しく学べる入門絵本。生まれ年の干支の豆知識も満載。
|
東京都出身。セツ・モードセミナー卒業。HBギャラリー勤務の後、フリーのイラストレーターに。雑誌・書籍の挿画や広告の分野で幅広く活躍。著書に「文様えほん」がある。
|