4-480-85812-2
|
978-4-480-85812-2
|
ミテ ヨンデ ヨク ワカル ニホンゴ ノ レキシ
|
クラシマ トキヒサ
|
コドモ クラブ ヘンシュウブ
|
81
|
810.2
|
¥2800
|
チクマ ショボウ
|
29cm
|
31p
|
日本語-歴史
|
国語
|
コクゴ
|
鎌倉時代
|
カマクラ ジダイ
|
発音
|
ハツオン
|
かなづかい
|
カナヅカイ
|
漢語
|
カンゴ
|
動詞
|
ドウシ
|
室町時代
|
ムロマチ ジダイ
|
仏教
|
ブッキョウ
|
キリシタン
|
キリシタン
|
宣教師
|
センキョウシ
|
外来語
|
ガイライゴ
|
江戸時代
|
エド ジダイ
|
出版
|
シュッパン
|
日本文学
|
ニホン ブンガク
|
開国
|
カイコク
|
日本語とは、どのような言語なのでしょうか。どんな歴史をたどって、わたしたちがつかっている日本語になったのか、考えてみましょう。2は、軍記物と和漢混交文(わかんこんこうぶん)の発達、古代日本語から近代日本語への変化など、鎌倉(かまくら)・室町時代から江戸(えど)時代までの日本語の歴史をたどります。
|
私たちがふだん何気なく使っている日本語という言葉は、どんな特徴があって、どう変わってきたのかを考える。2は、鎌倉時代・室町時代から江戸時代までの日本語の歴史を取り上げる。
|
1935年長野県生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒業。三省堂で30年間国語辞典の編集に携わる。「大辞林」(初版)編集長。大正大学名誉教授。著書に「辞林探究」など。
|